展覧会Exhibition
※当館は企画展のみを開催しております。常設の展示はございません。
開催中
新潟に生まれた作家たち
郷土の作家 絵画・工芸展
- ■会期
- 2022年4月4日(月)~6月18日(土)
- ■休館日
- 日曜・祝日
- ■時間
- 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
- ■入館料
- 一般/500円(団体20名以上 400円)
大学・高校生/300円(団体20名以上 250円)
中・小学生/200円(団体20名以上 150円)
※毎週土曜日は、中・小学生無料
- ■展覧会概要
- 郷土新潟出身の日本画家、小林古径、三輪晁勢、岩田正巳、大矢紀らの作品の他、牧野虎雄・小野末らの洋画に、佐々木象堂、伊藤赤水、三浦小平二など工芸の名品を合わせて46点展示いたします。

次回展
荻原井泉水の
奥の細道俳画展
- ■会期
- 2022年7月4日(月)~9月10日(土) 8月13日は墓参日の為15時で閉館
- ■休館日
- 日曜・祝日
- ■時間
- 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
- ■入館料
- 一般/500円(団体20名以上 400円)
大学・高校生/300円(団体20名以上 250円)
中・小学生/200円(団体20名以上 150円)
※毎週土曜日は、中・小学生無料
- ■展覧会概要
- 松尾芭蕉の紀行文の名作「奥の細道」を、俳人で芭蕉研究の第一人者である荻原井泉水が描いた俳画45点でたどります。
年間スケジュール
新潟に生まれた作家たち
郷土の作家 絵画・工芸展
- ■会期
- 2022年4月4日(月)~6月18日(土)
- ■休館日
- 日曜・祝日
- ■時間
- 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
- ■入館料
- 一般/500円(団体20名以上 400円)
大学・高校生/300円(団体20名以上 250円)
中・小学生/200円(団体20名以上 150円)
※毎週土曜日は、中・小学生無料
- ■展覧会概要
- 郷土新潟出身の日本画家、小林古径、三輪晁勢、岩田正巳、大矢紀らの作品の他、牧野虎雄・小野末らの洋画に、佐々木象堂、伊藤赤水、三浦小平二など工芸の名品を合わせて46点展示いたします。
荻原井泉水の
奥の細道俳画展
- ■会期
- 2022年7月4日(月)~9月10日(土) 8月13日は墓参日の為15時で閉館
- ■休館日
- 日曜・祝日
- ■時間
- 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
- ■入館料
- 一般/500円(団体20名以上 400円)
大学・高校生/300円(団体20名以上 250円)
中・小学生/200円(団体20名以上 150円)
※毎週土曜日は、中・小学生無料
- ■展覧会概要
- 松尾芭蕉の紀行文の名作「奥の細道」を、俳人で芭蕉研究の第一人者である荻原井泉水が描いた俳画45点でたどります。
20世堆朱楊成 没後70年記念
近代漆芸名品展
- ■会期
- 2022年10月3日(月)~12月17日(土)
- ■休館日
- 日曜・祝日
- ■時間
- 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
- ■入館料
- 一般/500円(団体20名以上 400円)
大学・高校生/300円(団体20名以上 250円)
中・小学生/200円(団体20名以上 150円)
※毎週土曜日は、中・小学生無料
- ■展覧会概要
- 20世堆朱楊成の彫漆の名品の他、古典に学び現代的な意匠を創造した蒔絵師・植松包美、日展で活躍した吉田諄一郎、人間国宝大場松魚の平文の作品など約50点の漆芸作品を展示いたします。
孤高の作家
楠瓊州展
- ■会期
- 2023年1月5日(木)~3月11日(土)
- ■休館日
- 日曜・祝日
- ■時間
- 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
- ■入館料
- 一般/500円(団体20名以上 400円)
大学・高校生/300円(団体20名以上 250円)
中・小学生/200円(団体20名以上 150円)
※毎週土曜日は、中・小学生無料
- ■展覧会概要
- 孤独と貧困の中、ただひたすら描くことに生きた「孤高の文人画家」楠瓊州。今回展では没後の再評価が高まる瓊州の、やわらかで温かみのある作品約30点に、「最後の文人」と謳われる富岡鉄斎の作品も加え展示いたします。